検索
△はOK?
- ito017
- 2021年11月8日
- 読了時間: 1分
日本の技術者は、性能評価シート等で評価を〇△×で表すことがよくありますが、これらは翻訳者を悩ませる表現です。
日本で通用する〇△×の記号は、欧米では理解されません。〇/×については、GOOD(良)/BAD(不良)又はPASSED(合格)/FAILED(不合格)と訳すことができますが、△は厄介です。averageなのか、allowableなのか、…その都度、適訳を検討する必要があります。
これと似た表現にOK/NGがあります。NG (No Good)は、和製英語なので米国では使用されません。OKは、米国でも使用されますが、日本の技術者が使うOKと、米国で使用されるOKは、ニュアンスが異なる気がします。
OKは、not so bad, acceptable, allowable等の意味に近く、積極的な高評価の意味合いはないと思われます。日本語で言えば「大丈夫」程度のニュアンスでしょうか。なので、OK/NGも、GOOD/BAD又はPASSED/FAILEDに訳し直す必要があります。
コメント