「君の名は。」と「君の名は」
映画「君の名は。」を観に行ってきました。菊田一夫脚本の昭和版「君の名は」は、昭和27年にラジオドラマとして放送された有名な作品です。昭和版「君の名は」は、何度もリメイクされており、私も、NHKの朝ドラで放送された昭和版「君の名は」を記憶しています。平成版「君の名は。」は、昭...
問題が生じたコンピュータのOS
数学では、a(x+y)と、ax+yでは、意味が全く違いますし、これが曖昧では数学自体が成り立ちません。一方、自然言語は、数学のような厳密さを備えておらず、様々な誤解を発生させます。 「AであるXのY」というフレーズのAがXを修飾しているのか、[XのY]を修飾しているのかは、...
朝日のあたる家
現代語では所有格の格助詞である「の」と、主格の格助詞である「が」は、古語では逆だったという面白い現象があります。「君が代」は、現代語で訳せば「君の代」ですし、「苔のむすまで」は、「苔がむすまで」となります。「の」と「が」が担当を交換した理由はよくわからないのですが、古語の用...
w=m^2
翻訳の添削をしていると、「意味は合っているけど違和感がある」といった表現に遭遇することがあります。極端な例として、「こうしたら、性能がすごく良くなる。」を「これにより、性能が著しく向上する。」と添削したとします。意味は同じじゃないか、と言われたときに、このような修正の正当性...